太ももの前側にある筋肉の大腿四頭筋(だいたいしとうきん).
大腿四頭筋は大腿前面にある4つの筋肉の集まりを総称して大腿四頭筋と呼ばれています.
そこで,今回は日常生活にたとえて大腿四頭筋を覚える方法を紹介します.
大腿四頭筋ってどんな筋肉?
大腿四頭筋は「太ももの前側」にある筋肉.名前の通り4つの筋肉からできています.
・大腿直筋(だいたいちょっきん)
・中間広筋(ちゅうかんこうきん)
・外側広筋(がいそくこうきん)
・内側広筋(ないそくこうきん)
4人がチームを組んで「膝を伸ばす」仕事をしているイメージです.
起始・停止・作用をざっくり整理
起始(どこから始まる?)
・大腿直筋:下前腸骨棘,寛骨臼上縁
・中間広筋:大腿骨の前面
・外側広筋:大腿骨の外側
・内側広筋:大腿骨の内側
停止(どこにつく?)
・4つとも最終的に膝蓋骨→脛骨粗面につく
作用(何する?)
・膝関節を伸ばす
・大腿直筋は股関節を曲げる働きもある(2関節筋だから!)
日常生活でのイメージ
・椅子から立ち上がるとき → 膝を伸ばす(大腿四頭筋大活躍!)
・階段を上るとき → 股関節を曲げる(大腿直筋が特にがんばる)
・サッカーでボールを蹴る → 大腿直筋+広筋たちのチームプレー
イメージすると「生活の中でめちゃ使ってる!」って実感できるはず
まとめ
大腿四頭筋は太ももの前にある「4人組のチーム」
全員で「膝を伸ばす」けど、大腿直筋だけは「股関節も曲げる」
日常生活でも超よく使う!
コメント